各国の「国民の祝日」
なお、外国の祝日については、ニュアンスの違いがわかるようにあえて直訳している。
イタリア共和国
- 年頭
- 1月1日
- 公現
- 1月6日。東方の三博士などに対してイエスが自己を顕示した日(生誕後12日目)
- 復活
- 春分後の最初の満月の後の日曜日。イエスが復活した日だが、元々ユダヤ教では「過越の祭」で、エジプトから逃れたヘブライ民族が紅海を渡ったことに由来する
- 復活の月曜日
- 復活の翌日
- イタリア解放記念日
- 4月25日
- 労働祭
- 5月1日。ヨーロッパなどでの農村の祭日が起源
- イタリア共和国創設記念日
- 6月2日
- 被昇天
- 8月15日。聖母マリアの被昇天。元々はローマのアウグストゥス帝が自分の誕生日に因んで制定した「8月の祭」に由来
- 諸聖人
- 11月1日
- 無原罪の御宿り
- 12月8日。聖母マリアの懐妊日
- 降誕
- 12月25日。イエスの誕生日
- 聖ステファノ
- 12月26日
『小学館 伊和中辞典』、『小学館 和伊中辞典』、『日本語大辞典』(講談社)を参考に修正した。
フランス共和国
- 年の日
- 1月1日
- 復活
- 春分後の最初の満月の後の日曜日
- 復活の月曜日
- 復活の翌日
- 労働祭
- 5月1日
- 1945年ドイツ降伏記念日
- 5月8日
- 昇天
- 復活後40日目。イエスの昇天の日
- 降臨
- 復活後の第7日曜日。ユダヤ教では「過越の祭」から数えて50日目で、モーゼが律法板を神から授かったことを祝う
- 降臨の月曜日
- 降臨の翌日
- バスティーユ奪取記念日
- 7月14日。フランスの「国の祝日」
- 被昇天
- 8月15日
- 万聖節
- 11月1日。イタリアの「諸聖人」に当たる
- 1918年休戦記念日
- 11月11日
- 降誕
- 12月25日
『ロワイヤル仏和中辞典』(旺文社)を参考に修正した。
イギリス(大ブリテンおよび北アイルランド連合王国)
- 新年の日
- 1月1日
- 聖金曜日
- 復活祭の前の金曜日
- 復活の月曜日
- 復活祭の翌日
- 5月の日
- 5月1日。メーデー(労働祭)
- 春の一般公休日
- 5月の最後の月曜日
- 8月の一般公休日
- 8月の最後の月曜日
- キリストの日
- 12月25日。クリスマス
- 箱詰めの日
- 12月26日(日曜日であれば翌日)。使用人・郵便配達人などに贈物をする
『ジーニアス英和辞典』(大修館書店)を参考に修正した。
アメリカ合衆国
- 新年の日
- 1月1日
- リンカーン誕生日
- 2月12日
- ワシントン誕生日
- 2月の第3月曜日
- 聖金曜日
- 復活祭の前の金曜日
- 記念日
- 5月の最後の月曜日。戦没者追悼記念日
- 独立の日
- 7月4日
- 労働の日
- 9月の第1月曜日
- コロンブスの日
- 10月の第2月曜日
- 総選挙日
- 11月の第1月曜日の翌日の火曜日
- 兵役経験者の日
- 11月11日。旧・休戦の日
- 感謝の日
- 11月の第4木曜日
- キリストの日
- 12月25日
『ジーニアス英和辞典』(大修館書店)を参考に修正した。
日本国
- 元日
- 1月1日。四大節の一つで、旧・四方拝(天皇が神嘉殿南庭で伊勢神宮、天神地祗などを拝し、天下泰平・万民案寧・豊作を祈る祝日)
- 成人の日
- 1月15日。GHQが決めたといわれるが根拠は不明。小正月に当たるが……
- 建国記念の日
- 2月11日。四大節の一つで、旧・紀元節(日本書紀による神武天皇即位の日である辛酉の年正月1日を西暦に換算した祝日)。「敬老の日」と「体育の日」とセットで法案提出され、強行採決された。
- 春分の日
- 春分日(3月21日ごろ)。旧・春季皇霊祭(天皇家で歴代天皇の命日を祭っていたものを集約した祝日)。彼岸の中日
- みどりの日
- 4月29日。昭和天皇の誕生日
- 憲法記念日
- 5月3日。旧・明治節に公布された日本国憲法の6カ月後の施行日
- 国民の休日
- 5月4日。「国民の祝日」に挟まれた日
- こどもの日
- 5月5日。旧・端午の節句。天皇の儀式として採り入れられ、その後公家・武家に広まった
- 海の日
- 7月20日。明治天皇が燈台視察船「明治丸」で東北地方を巡行した後横浜に無事到着した日
- 敬老の日
- 9月15日。老人の日を改称。聖徳太子が四天王寺に悲田院(慈善施設)を作った日に基づくという
- 秋分の日
- 秋分日(9月23日ごろ)。旧・秋季皇霊祭(上記の「春分の日」と同じ)
- 体育の日
- 10月10日。東京オリンピックの開会日
- 文化の日
- 11月3日。日本国憲法の公布日でもあるが、四大節の一つで、旧・明治節(明治天皇の誕生日)
- 勤労感謝の日
- 11月23日。旧・新嘗祭(天皇がその年の新穀を諸神に供え、これを食する祭儀の祝日)
- 天皇誕生日
- 平成期は12月23日。四大節の一つで、旧・天長節
『日本語大辞典』(講談社)、『日本書紀(上)』(ニュートンプレス)、「暦の読み方」などを参考に修正した。